前回までで短母音の声調について説明したことをまとめると
- 子音+短母音(末子音無し)の声調パターン = 子音+短母音+末子音(-k,-p,-t)の声調パターン
でした。
じゃあ、残っている
- 子音+短母音+末子音(-k,-p,-t以外)
の声調パターンはどうなの?
というと、長母音のパターン(末子音の-k,-p,-tを除く)と同じです。もう何が何だかよくわからなくなってると思うので、母音の声調パターンを一覧にまとめました。
平声(-) | 低声(\) | 下声(∧) | 高声(/) | 上声(∨) | |||
■子音+長母音 ■子音+長母音+末子音(-k,-p,-t以外) ■子音+短母音+末子音(-k,-p,-t以外) |
|||||||
声調 パターン1 |
高字類 | 声調符号 | - | ่ | ้ | -
|
声調符号無し |
ห低字類 | |||||||
中字類 | 声調符号無し | ่ | ้ | ๊ | ๋ | ||
低字類 | 声調符号無し | - |
่ | ้ | - |
||
■子音+長母音+末子音(-k,-p,-t) | |||||||
声調 パターン2 |
高字類 | 声調符号 | - |
声調符号無し | - |
- |
- |
ห低字類 | |||||||
中字類 | - |
声調符号無し | ้ (レアケース) |
๊ (レアケース) |
- |
||
低字類 | - |
- |
声調符号無し | ้ (レアケース) |
- |
||
■子音+短母音 ■子音+短母音+末子音(-k,-p,-t) |
|||||||
声調 パターン3 |
高字類 | 声調符号 | - |
声調符号無し | - |
- |
- |
ห低字類 | |||||||
中字類 | - |
声調符号無し | ้ (レアケース) |
๊ (レアケース) |
- |
||
低字類 | - |
- |
่ (レアケース) |
声調符号無し |
- |
わかりますか?
要はタイ語には、短母音、長母音を合わせて全部で3種類の声調パターンがあるということです。
この際、出現頻度の低いレアケースは一切無視するとしても、パターン2とパターン3では、低字類だけが声調パターンが違います。
(表にピンク色で塗ってある部分が必ず覚える必要がある声調パターンです)なぜそこだけ合わせてくれなかったのか疑問ですが、とにかくピンクで塗った部分の全部のパターンを覚えないとタイ文字が正確に読めません。
こうなってくると、
- 子音は覚えてて当たり前
- 子音の字類も覚えてて当たり前
という世界になってきます。
子音の字類は当然暗記した上で、上の3パターンのどれに当てはまるのか頭の中で分類しながらタイ文字を読んでいくことになります。このルールをぱっと見ただけですぐタイ文字がすらすら読めたらその人は天才です。
普通の人は読む訓練をして少しずつ声調のパターンを覚えていくことになるかと思います。そういうわけで、ちょっと読む練習をしてみましょう。
Q.次のタイ語を読んでみてください。
กระเป๋าหนังสือ
A.「グラッパォ・ナンスー」
![]()
意味は「筆箱」です。
Q.次のタイ語を読んでみてください。
ลอยกระทง
A.「ローイグラトン」
![]()
「ロイカトーン」です。
Q.次のタイ語を読んでみてください。
ความผิดหวัง
A.「クワーム・ピット・ワン」
![]()
意味は「失望」です。
(注)フォントが小さくなると
「ค(コークワーィ)」と
「ด(ドーデック)」の区別がだんだん難しくなってくると思います。
「ดค」←これが標準フォントサイズです。どっちがどっちかわかりますか?
左がドーデック、右がコークワーィです。めちゃくちゃ読みにくいですね。
特に「ค(コークワーィ)」の方が真ん中の丸がどっち向いているのか判断しづらいと思います。
それに対し、「ด(ドーデック)は、真ん中の丸があからさまに左を向いているのがわかります。
従って、判断の基準はこうすると良いかもしれません。
・あからさまに真ん中の丸が左を向いていれば「ด(ドーデック)」
・ちょっとどっち向いているのか判断しづらい時はたぶん「ค(コークワーィ)」
Q.次のタイ語を読んでみてください。ลูกสะใภ้
A.「ルーク・サパィ」
![]()
意味は「息子の嫁」です。
Q.次のタイ語を読んでみてください。
หลงใหล
A.「ロン・ラィ」
![]()
「もうろくする、溺愛する」
Q.次のタイ語を読んでみてください。
ปิดทองหลังพระ
A.「ピット・トーン・ラン・プラ」
「仏像の背中に金箔を貼る(目立たない仕事をする)」
Q.次のタイ語を読んでみてください。
แตกละเอียดหมด
A.「テーク ラィッァット モット」
![]()
意味は「粉々に砕け散る」
どうですか?
慣れないうちは単語1つ読むのにも大変時間がかかると思います。いずれにせよ、個人的にはこの辺までがタイ文字を読むための基本ルールだと思っています。
これでタイ文字の8割~9割は読めると思います。これで10割じゃないの?
と思われるかもしれません。
私もまったく同意見です。
でも、これで10割読めないところが、タイ文字のタイ文字たる所以です。残念ながら基本ルールが終わっても、まだ例外ルール(と個人的には思ってる)がいっぱい残ってるのです。
富士山でいえば今8合目位です。
気楽な気持ちでこの講座を読み始めた人は途中で帰ってしまってこのページまで来てないと思います。
このページを読んでいるということは「本気でタイ文字を学ぶ気がある」ということだと思います。あと頂上まで少しです。がんばってください。
コメントを書く:
あなたのHPにこの「写真で覚える今日のタイ語」を張ってみませんか?
|
|
人気ホテル予約ランキング(バンコク) |
|
人気ホテル予約ランキング(パタヤ) |
|
タイの観光地をタイ語でアユタヤ:อยุธยา王宮:พระบรมมหาราชวัง 王宮前広場:สนามหลวง カオサン通り:ถนนข้าวสาร カオヤイ国立公園:เขาใหญ่ カンチャナブリ:กาญจนบุรี クラビ:กระบี่ 国立博物館:พิพิธภัณฑสถานแท่งชาติ サファリワールド:ซาฟารีเวิลด์ サムイ島:เกาะสมุย サメット島:เกาะเสม็ด サヤーム:スクエアー:สยามสแควร์ サンペーンレーン:ซอยสำเพ็ง ジム・トンプソンの家:บ้านจิมทอมสัน スアン・サヤーム:สวนสยาม スクンビット:สุขุมวิท スコータイ:สุโขทัย スネーク・ファーム:สวนงู スワンナプーム国際空港:สนามบินสุวรรณภูมิ タニヤ:ธนิยะ ダムヌン・サドゥアク水上マーケット:ตลาดน้ำดำเนินสะดวก チャーン島:เกาะช้าง チャトゥチャック市場:ตลาดนัดจตุจักร チェンマイ:เชียงใหม่ チェンライ:เชียงราย ドゥシット動物園:สวนสัตว์ดุสิต ドイステープ:ดอยสุเทพ パーククローン市場:ตลาดปากคลอง ハジャイ:หาดใหญ่ パタヤ:พัทยา パッポン:พัฒน์พงษ์ バンコク:กรุงเทพฯ バンランプー市場:ตลาดบางลำภู ピーピー島:เกาะพีพี ピマイ:พิมาย プーケット島:เกาะภูเก็ต プラトゥーナーム:ประตูน้ำ 民主記念塔:อนุสาวรีย์ประชาธิปไตย ミンブリー:มีนบุรี ヤワラー通り:ถนนเยาวราช ラン島:เกาะลาน ルンピニー公園:สวนลุมพินี ワット・アルン:วัดอรุณ ワット:トライミット:วัดไตรมิตร ワット・プラケオ:วัดพระแก้ว ワット・ポー:วัดโพธิ์ |
|
![]() |
|
最近のコメントちんちんちんちんちん.. by エッチ君だよー初めましてKと申しま.. by K とても参考になりまし.. by 遊戯王 LOEWEコピー品,.. by ロエベブランド コピー 着払いvog.agvol.com/brand-98-c0.html 初心者です。 この”.. by 柚子 One Night.. by Elvis Presley (Pastor) จ่าน.. by น่ パネライコピーras.. by パネライコピーrasupakopi ブルガリスーパーコピ.. by ブルガリ コピー クメール語のお話、面.. by パン・ヤマザキ |
質問なのですが、หนังสือのหนังの部分は「子音+短母音+末子音(ktp以外)」で、ห低字類なので「上声」とならないのですか?
この記事内のกระเป๋าหนังสือでは高声となっているのはなぜでしょう?
自分の勉強不足で勘違いでしたらごめんなさい!
| kfullp | 2012-11-17 02:14:06 |
こんにちは。
鋭いご私的ありがとうございます。
หนังสือ(ナンスー)の「หนัง」がなぜ、高声となってしまうのか。
その理由は・・・不明です^^;
まず、「หนัง」(ナン)だけ見ると、ちゃんと「上声」になっています。
ルール通りですね。「映画」という意味の単語です。
■「หนัง」(ナン)・・・映画、皮【上声】
しかし、หนังสือ(ナンスー)という1つの単語になった時点で声調が変わってしまっています。
■「หนังสือ」(ナンスー)・・・本【高声】
タイ語ではそういったことはよく起こります。
理由はわかりません。もしかしたら、タイ語マスターの人は知ってるかもしれませんが、私は理由は習わなかったのでわからないのです。
でも、なんとなくの理由は「たぶん、そっちの方が言いやすいから」だと思ってます。この理由もタイ語では頻繁に発生します。
時々ルールより言いやすさが優先されます。
特に日常的に頻繁に使う単語に発生しやすい現象です。
「หนังสือ」の「สือ」が上声ですので、「หนัง」も上声にしてしまうと、
「上声」+「上声」で、『こりゃ発音しづらいわい』と勝手に「หนัง」の方の声調を変えてしまったのだと推測します。
ただの素人の推測なのですが。
| タイリン | 2012-11-17 20:09:17 |
回答ありがとうございます!
やはりそうでしたか^^
読み進めていく内に、うすうすそんな感じはしてましたが・・・
ルールじゃ説明出来ない単語がいっぱいあるんですね!
さすがタイって感じです。
タイ語勉強がんばります!
| kfullp | 2012-11-18 10:02:58 |
ห低字類じゃなく、高字類なので「上声」となります。
たとえば、มา(来る)の低字類มの前に高字類ห入れると、หมา(犬)「上声」になります。
他の単語 หมี(熊)แหวน(指輪) หนา(厚い) หนู(ねずみ)
| Taro | 2012-12-04 11:08:35 |
กระกเป๋าもลอยกระทงもกระが「低声」にならないんですよね(最初の子音字が中子音で、促音節にも関わらず)。
持っている学習書によると、これは実際の発音スピードを表しているそうです。
ประで始まる語も同じ理由で「平声」で表すそうです。
| タイタイ | 2013-02-15 10:55:56 |
貴HPでタイ語を勉強している者です、、上記、金箔を張る背中に貼る の ปิดทองหลังพระ の部分だけ発音英語がないのはどうしてでしょうか? 出来たらお教えいただけると幸いです、、
| 李中 | 2014-08-02 17:46:44 |
タハーン ทหาร ですが ทห この2つの文字の間にアの短母音がないのは? ทは2重子音で使えない子音です?
| Haru | 2016-05-26 14:04:48 |
ทหารの母音については、「消えた母音を探せ」を、お読みください。
| 名無しのタイリン | 2016-06-18 15:06:36 |